コラム

相談者:父 84歳 (会社経営者) 長男 57歳、長女 55歳、次男 52歳 【状況】 現在、会社経営をされている父からの相談です。父が会社の株を全株所有しています。子供が3名おり、長男が会社で働いており、 […]

相談者:長男 62歳 父 84歳、母 81歳 (認知症)、長女 60歳 【状況】 母が重度の認知症のため施設に入所しており、実家で一人暮らしをしている高齢の父が心配な長男からの相談でした。母の施設の費用や日 […]

相談者:長女 58歳 母 84歳、長男 60歳 【状況】 母には長男と長女がおり、夫は10年以上前に他界しています。 長女は数年前に離婚し実家に戻ってからは、母と同居し献身的に母を支えています。長男は他県に […]

相談者:長男 63歳 父 88歳、母 83歳 【状況】 駐車場と複数のアパートを所有している88歳の父がいます。子供は長男1名で母(83歳)も健在です。 父親はハウスメーカーからの勧めもあり、相続対策とし […]

相談者:長男64歳 父 87歳、長女 60歳 【状況】 アパートを複数持っている父と、その子である長男、長女の2名のご家族です。父は自分でアパートの管理を行っていますが、先日も外出先で急に倒れ数日間入院する […]

相談者:長女60歳 (母84歳、次女58歳) 【状況】 現在、古い一軒家に一人暮らしをしている母(84歳)を心配に思っている長女からのご相談です。父は他界しており、母には長女と次女がいます。 母の足腰が最近悪くなってきて […]

信託不動産の登記簿記載例を以下に掲載します。 受託者は、財産の管理処分権限を持つものとして形式的に所有者欄に記載されます。 そのため、受託者の判断で不動産の管理処分が可能となります。

認知症が発症すると、困ってしまうことはわかりました。 自宅や通帳の管理、相続税対策等をするには、ご本人が自分の意思で、財産管理や資産運用を行わなければなりません。 もしも、ご本人が認知症になると、判断能力がないとされ、財 […]

遺言書を使うと、財産の承継先を予め決めることができます。それでは、認知症対策としての遺言書はどのようなデメリットがあるのでしょうか。 1) 遺言書でできること 2) 遺言書の限界

ご本人が認知症になると生前贈与、遺言作成等の生前の資産承継対策のほか、預貯金の引出、不動産の処分等の財産管理をご本人のほか、ご家族も行うことができなくなります。 認知症発症後の対応と認知症発症前の対策として、以下の制度が […]